糖尿病・内分泌内科
糖尿病・内分泌内科の診療

糖尿病・内分泌内科は、糖尿病をはじめとする代謝疾患およびホルモンの異常に関する病気を専門的に診療する内科の一分野です。
代表的な疾患には、糖尿病、甲状腺疾患(バセドウ病・橋本病など)、副腎・下垂体疾患、骨粗鬆症、高カルシウム血症・低カルシウム血症などが含まれます。これらの疾患は、自覚症状が乏しいまま進行することが多いため、早期の診断と継続的な管理が重要です。
糖尿病においては、血糖コントロールの指導・治療をはじめ、食事・運動療法のアドバイスや、合併症(腎症・網膜症・神経障害など)の予防と管理を行います。また、インスリン治療や最新の治療薬にも対応しています。
内分泌疾患に対しては、ホルモン検査や画像診断を通じて正確な診断を行い、それぞれの疾患に応じた専門的な治療を提供します。
日々の生活の中で気づかぬうちに進行する病気が多いため、「健診で異常を指摘された」「なんとなく体調がすぐれない」「家族に糖尿病の人がいる」など、少しでも気になることがあれば、早めの受診をおすすめします。
診療の流れ
-
- 問診・診察
- 体重変化、発汗、月経の様子、眠気・疲れやすさなどの症状を聞きます。
-
- 血液・尿検査
- ホルモン値(例:TSH, FT4, ACTH, インスリン、HbA1c など)を調べます。
-
- 画像検査・負荷試験
糖尿病の治療


当院では、1型糖尿病に対する、インスリンポンプ治療、持続(遠隔)血糖モニタリング、2型糖尿病に対する薬物療法/最新のGLP-1治療などを、患者様と治療方針を相談し、意思を尊重しながら決定いたします。
遠慮なく、ご意見、ご希望をおっしゃってください。